123
0
0

これまでの課題研究一覧

Published at April 5, 2024 8:43 p.m.

課題研究(卒業研究)

河野以外に主に・あるいは共同して指導を行った方がいる場合は、括弧【】内に付記します。

  • 「ALMAによる分子ガス観測で探るz=0.2のFRBとその母銀河の性質」山中逸輝、2023年/令和5年2月【廿日出文洋、江草芙実】

  • 「広帯域ミリ波・サブミリ波検出器のための平面Magic-Tの開発」井上修平、2022年/令和4年2月【大島泰(国立天文台)ほか】

  • 「重力レンズ効果を用いた高赤方偏移星生成銀河の星間物質の研究」辻田旭慶、2021年/令和3年2月【但木謙一(国立天文台)、廿日出文洋、江草芙実】

  • 「ALMAでの分子原子輝線データと力学モデルに基づく宇宙星生成最盛期の銀河の研究」、水越翔一郎、東京大学、2020年/令和2年2月【廿日出文洋、江草芙実】

  • 「フレキシブルプリント基板製造技術を活用した新しいミリ波サブミリ波帯光学素子の開発手法」、宇野慎介、東京大学、2019年/平成31年2月【大島泰(国立天文台)、竹腰達哉(東京大学)】

  • 「ALMA twenty-Six Arcmin^2 survey of GOODS-S At One-millimeter (ASAGAO): Clustering of faint SMGs」、吉村勇紀、東京大学、2018年/平成30年2月

  • 「STRONG-LENSING ANALYSIS OF EL GORDO CLUSTER, AND ITS DROPOUTS’ DUST-ENSHROUDED STAR FORMATION」、菊地原正太郎、東京大学、2017年/平成29年2月

  • 「A New Algorithm of Source Plane Reconstruction and Resolved Star-Formation Properties for a highly Lensed Submillimeter Galaxy」、石田剛、東京大学、2016年/平成28年2月【田村陽一(東京大学)】

  • 「Quest for Molecular Absorption Systems toward ALMA Calibrator Sources」、安藤亮、東京大学、2015年/平成27年2月

  • 「AzTEC/SPIRE多色撮像に基づくダストに隠されたz~6での爆発的星形成銀河の探査」、藤本征史、東京大学、2014年/平成26年 2月【田村陽一(東京大学)】

  • 「ALMA archive dataを利用したミリ波輝線銀河光度関数の制限」、山口裕貴、東京大学、2014年/平成26年 2月【田村陽一(東京大学)】

  • 「ALMAを使ったSeyfert 2銀河 NGC 1068における高密度ガスの物理状態診断」、谷口暁星、東京大学、2013年/平成25年 2月

  • 「ASTE搭載用ミリ波サブミリ波TESボロメータカメラの素子評価」、泉 拓磨、東京大学、2012年/平成24年 2月【大島泰(国立天文台)】

  • 「Subaru Deep Fieldにおけるサブミリ波銀河探査」五十嵐創、東京大学、2009年/平成21年 2月

  • 「ASTE搭載350GHz帯サイドバンド分離型超伝導受信機の開発」井上裕文、東京大学、2007年/平成19年 2月

  • "CO(7-6) and CI(3P2-3P1) observations of the high-redshift(z=4.7) quasar BR1202-0725"、
    鮫島昌弘、東京大学、2006年/平成18年 2月

  • 「ASTE搭載350GHz帯サブミリ波受信機の効率化と光学設計」廿日出文洋、東京大学、2005年/平成17年 3月

  • 「ASTE 800GHz サブミリ波受信機の光学設計」遠藤光、東京大学、2004年/平成16年 3月

  • 「500GHz帯超伝導受信機の開発と性能評価」村岡和幸、東京大学、2003年/平成15年 3月